(能登塩使用)塩どら焼
加賀百万石の塩蔵には能登半島先端に位置する珠洲(すず)の各地で
精製された揚浜式製塩が納められていました。
現在では塩蔵こそ有りませんが、珠洲の天然塩はミネラル豊富で
全国のお客様にお買上を頂いております。
この度この天然塩ともちもちとした食感が楽しい餅粉(米粉)を使った
どら焼きに仕上げてみました。
さっぱりとした塩味と餅菓子のような食べ口、甘さを抑えた粒あん
の絶妙などら焼きになりました。
加賀百万石の塩蔵には能登半島先端に位置する珠洲(すず)の各地で
精製された揚浜式製塩が納められていました。
現在では塩蔵こそ有りませんが、珠洲の天然塩はミネラル豊富で
全国のお客様にお買上を頂いております。
この度この天然塩ともちもちとした食感が楽しい餅粉(米粉)を使った
どら焼きに仕上げてみました。
さっぱりとした塩味と餅菓子のような食べ口、甘さを抑えた粒あん
の絶妙などら焼きになりました。
加賀藩献上の抹茶を使い、石臼図案の型で仕上げました。
粒あんと抹茶の絶妙の調和をご賞味下さい。
箱の図案は茶筅模様緞子(ちゃせんもようどんす)となっております。
これまで「加賀小町」として販売しておりましたが、箱と包装紙を一新し装いも新たに
いたしました。
第21回全国菓子大博覧会(松江大会)
裏千家無鑑査賞受賞
金沢は古くから能楽・謡曲のたいへん盛んな土地柄です。前田家五代藩主綱紀公が京より、宝生流九代友春を招いて指南を受け、文化、文政の頃には、能にたずさわる者が三百八十余名にも及んだとされています。
明治31年菓子品評会(福井市)
金賞受賞
京都でも絶えて久しい室町文化の香りと味が、金沢で蘇りました。
当舗初代が京都にて修行中に会得した生落雁で、上下のらくがんに州浜を挟んだ
素朴な味わいは茶人好みとされております。
従来の6cm角1枚だったものを斜め半分にカットし仕上げてございます。
半分切り2枚で1包になっております。
加賀平野産の餅米で焼き上げた麩焼きに、黒砂糖蜜で仕上げてあります。
手で割った時の様々な形とサクサクとした食感をお楽しみ下さい。
創業嘉永二年 落雁 諸江屋
石川県金沢市野町3丁目1の38
電話:076-241-2854 FAX:076-247-1849